東洋アークのよもやま話~5~

東洋アークのよもやま話~5~

皆さんこんにちは!

株式会社東洋アーク、更新担当の中西です。

 

溶接が活躍する現場

~私たちの生活を支える溶接技術!~

今回は、私たちの日常を根底から支えている「溶接技術」についてお話しします。
一見すると地味に思える溶接ですが、その実、社会のあらゆるインフラや製品の「縁の下の力持ち」として、なくてはならない存在です。

溶接は、金属と金属を強固につなぎ合わせる技術です。その接合部は、まるで元から一体であったかのような強さを持ち、構造物の安全性や耐久性を高める役割を担っています。
今回は、建設・製造・輸送など、多岐にわたる現場での溶接の活躍事例と、それを支える技術の特徴について詳しくご紹介していきます!


① 建設現場での溶接

🏢 都市を形づくる「骨組み」をつなぐ技術

役割:
高層ビルや大型商業施設、公共インフラである橋梁(きょうりょう)、トンネルなどでは、鋼材同士を溶接して強度を確保することが欠かせません。
地震や台風など自然災害の多い日本において、構造物が揺れに耐えられるかどうかは、溶接の精度にかかっているといっても過言ではありません。

使用される技術:

  • アーク溶接(被覆アーク・半自動・TIGなど)
    火花を発生させて金属を高温で溶かし、接合する伝統的な溶接手法。現場作業でも扱いやすく、幅広い鋼材に対応します。

  • 現場溶接 vs 工場溶接
    工場で一括加工される部材と異なり、現場溶接は作業環境が安定せず、職人の高い技術力と経験が求められます。

実例:

  • 橋梁工事では、数百トンにおよぶ鋼材を一体化させ、数十年にわたって車や列車を支える強度を実現します。

  • 建設中の高層ビルでは、風荷重や地震に耐える鉄骨フレームが、すべて正確な溶接技術で接続されています。


② 自動車・船舶など輸送機器製造

🚗 高精度と軽量化が求められる分野

役割:
自動車やバイク、船、航空機などの輸送機器では、軽量で頑丈なボディを作るために、数多くの部品を精密に溶接して組み上げています。
燃費性能、安全性、乗り心地など、全てに関わってくる重要工程です。

使用される技術:

  • スポット溶接(抵抗溶接)
    自動車のボディ製造において多用される技術。鋼板を圧着させながら電流を流し、短時間で確実な接合を実現します。1台あたり数千回もの溶接が自動で行われます。

  • TIG溶接・MIG溶接
    船舶や航空機などでは、腐食に強い素材(ステンレス、アルミ合金など)を対象に、高精度・高耐久な接合が求められます。

実例:

  • 自動車では、ドアやフレームの各所に溶接箇所が集中し、万が一の衝突時でも力が分散するよう設計されています。

  • 船舶では、波や塩害に耐えうる耐久性を実現するため、外板と骨組みを丁寧に何層にもわたって溶接しています。


③ 工場・生産ライン

🤖 自動化と精度の融合が進む現場

役割:
製造業の現場では、溶接は部品を大量生産するための根幹技術の一つです。製品の均質化・省力化・品質向上を支えています。

使用される技術:

  • ロボット溶接
    産業用ロボットにより、溶接作業の自動化が進んでいます。ミリ単位の精度で再現性のある溶接が可能で、大量生産品に非常に適しています。

  • 半自動溶接
    人の手で溶接機を操作しながらも、溶接ワイヤが自動供給される形式。柔軟性が求められる製品づくりに適しています。

実例:

  • 家電や機械のフレーム、エレベーターの支柱、鋼製家具などにも、高精度なロボット溶接が施されています。

  • 産業機械の中では、極めて高い耐久性が要求される部品も多く、厳密な検査と熟練の手作業が組み合わされています。


🔧 進化する溶接技術と未来への展望

近年では、AIやIoT、センサー技術と融合した**「スマート溶接」**が登場しつつあります。
これにより、溶接品質のリアルタイム監視や、作業の最適化、予防保守が可能になってきました。

注目の技術革新

  • 環境負荷の低減:低ヒューム溶接やCO₂削減型の新素材対応技術

  • 高性能素材対応:炭素繊維・アルミ合金・複合材への適応

  • 無人化対応:災害現場や宇宙など、極限環境で活躍するロボット溶接


🏡 溶接が支える「見えないインフラ」

日常で私たちが使う建物・乗り物・家電製品の多くが、溶接によって形づくられていることをご存じでしたか?

  • 自宅の鉄骨フレーム

  • 通勤電車の車両構造

  • 工場で動く産業ロボットのフレーム

  • オフィスのデスクの脚や椅子のフレーム
    どれも、溶接技術の結晶です。

私たちの暮らしは、目には見えない数えきれない“つなぎ目”によって支えられているのです。

 

次回もお楽しみに!